Lifestyle を見つめて, その他

手づくり紙芝居の創りだす世界、その魅力

2015年12月22日、いの町の紙の博物館で開催されている「松井豊美 手づくり紙芝居の歩み展 ~紙芝居がつむいだ輪~」に足を運ぶ。当日は最終日。小学校の児童たちも興味深く観ていたが、絵とストーリーをゆっくり拝見し、作者の作品にかける意気込みをうかがうことができました。
松井さんは、看護師としての仕事の傍ら、地元四万十町を中心に四国域を視野に入れながら自然や文化、民話作品から、地域の生活を取り上げてほっこりとした気持ちにさせる作品、平和に思いを馳せる作品まで、手づくりの紙芝居をコツコツと産み出してきています。
「表現すべき対象の外観から引き出さねばならない本質的な真実というものが存在するわけである。問題となるのはその真実のみである」(アンリ・マチス『画家のノート』)といった指摘を想い起こさせるかのように、紙芝居を観、聞く人が事柄の本質、テーマの意図を感性的にも理解でき共感できるよう工夫した絵作り、ストーリーづくりに取り組まれており、今後の作品や活動が期待されます。
img308写真の紙芝居のタイトルは「青い目の人形エミリー」。
1927年、アメリカから日米親善の大使として日本の子供たちに贈られた青い目の人形がありましたが、第2次大戦中に多くが処分されました。しかし、1975年に高知の佐喜浜小学校でそれが見つかりました(エミリー・キャサリン)。この紙芝居は、この歴史をテーマに平和の大切さを考えます。
近いうちに、リアル高知でいくつかの作品が紹介される予定。(2015年12月23日-MI)

2015-12-23 | Posted in Lifestyle を見つめて, その他No Comments » 
Comment





Comment