Lifestyle を見つめて

高知県内の民具調査(2016年4月~7月)実施

7月下旬、高知県内の民具調査を終える。手弁当でも、今しておかなければとの念いで始めたものの、当初予定していた1~2ヶ月は優に超え、終わってみると4ヶ月経っていました。
民具は民俗資料として公的には教育委員会が管轄しているので、主には市町村の教育委員会に調査趣旨を説明し協力いただきました。県内の全ての民具施設(調査協力の得られなかった1自治体の施設を除く)は、それぞれ一部をホームページで紹介(うち3施設は紹介の中止・延期)しています。これでホームページでの民具施設の現況紹介といった調査目的の1つはおおむね達成されたと考えています。このホームページ(土佐の民具)では、民具調査の趣旨について理解を深めることのできる記事も掲載していますが、このような記事は今後も加えていきたく考えています。
各地域で蒐集されている民具の今後に向けての取扱い(活用)は、まず多くの人が現状を見て考えることから始まります。リアル高知のホームページがその一助となればと願っています。
・・・・・
ところで、調査の開始にあたっては高知県立歴史民俗資料館の梅野氏から基礎資料の提供を受けたので準備がスムーズに進みました。
また、民具の現地調査にはリアル高知のメンバーでもある川口先生に可能な折に同行していただきました。おかげで写真・映像の収集内容が豊かになるとともに、私自身、彼女の専門分野である衣分野の知見を拡げることができました。たとえば、徳島との県境の山間部にある「農林漁業体験実習館」(香美市物部町別府)でみた「物部布形見」と「かい巻き」。
DSC_0145s「物部布形見」は、彼女の説明によれば、この物部で実際使われていた着物地の一部を残して貼り合わせたものとか。かつて私が生活デザイン学科にいた時、学生たちが昭和初期の着物(普段着)を着ているのを見てその色彩の豊かさ、センスに驚いたことがあります。この「物部布形見」をじっくりみながら、この地の厳しい生活の中でのゆたかでやさしいものとのつながり、現代に翻ると、もののゆたかさの中に潜む疎外・貧困の一端を見る思いがしました。

DSC_0147sまた、「かい巻き」は、綿の入った夜着(よぎ)の一種で、襟元が包まれるので布団のように肩から風が入らず暖かく、物部のような寒いところで用いられてきた、とのこと。
過疎が進み、子供たちもほとんどいなくなったこの地の施設を訪れる人は少なくなりました。しかし、「農林漁業体験実習館」には往時をしのぶことのできる民具が今なお数多く保管されています。(2016年8月12日-Imoto)

2016-08-12 | Posted in Lifestyle を見つめてNo Comments » 
Comment





Comment